
- 息子の足が臭い!洗っても落ちない!
- 足の臭いを落とす方法を知りたい!
こちらの記事ではこんな足の臭いにかんする悩みを解決します
我が家には3人の息子がいます
それぞれスポーツをしておりスパイクやシューズを持っています
そうなると当然、足や靴からエゲツナイ臭いが発生しておりました

こんな状況を変えようと、いろいろ試行錯誤してたどり着いた結論
- 足の臭いを落とすには足専用石鹸
- 足だけでなく靴のメンテナンスも大切
簡単にできることなので、ぜひ試してみてくださいね
これで息子さんの足が爽やかになりますよ
息子の足が臭い3つの原因
子供の足が臭い原因はつぎの3つ
- 足が臭う原因は『 雑菌 』
- 同じ靴を履き続けている
- 足をしっかり洗えていない
足が臭う原因は『 雑菌 』
汗臭さや足臭などの体臭は体から出る汗や老廃物を雑菌が分解することで発生します
身体のほかの部分にくらべて足が臭くなりやすいのは靴や靴下により雑菌が繁殖しやすい環境だから
さらに足裏は汗腺が多く一日にコップ1杯程度(約200ml)の汗をかくためムレやすいのです
同じ靴を履き続けている
子供はいつも同じ靴を履きがちです(自分もそうでしたが・・・)
履きやすい靴を、かなり汚れるか雨で濡れるまで履いています
大量の汗と汚れを毎日ため込んでいけば臭くなるのは当たり前ですよね(靴の中は雑菌だらけ)
足をしっかり洗えていない
一緒に風呂に入っていたころは足を洗ってあげることもできましたが、成長すると自分で洗うようになりますよね
指のマタや爪など足は複雑な形をしているため洗い残しが多くなります
それに子供の風呂って早くないですか?入ったと思ったらもう出てきたって
親:「 ちゃんと洗ってきた? 」
子:「 うん!洗った! 」
親:「 ・・・ぜったい丁寧に洗ってないやん 」
息子の足の臭いを『落とせなかった5つの方法』
息子の頑固な足の臭いを何とかしたく試行錯誤しました
ここでは全く効果のなかった方法を紹介します(失敗談)
- 普通石鹸で何度も洗う
- 固めのスポンジでゴシゴシ洗い
- 靴にファブリーズ
- 靴下を履き替える(すぐに臭くなる)
- 靴を洗う(洗ってもすぐに臭くなる)
普通石鹸で何度も洗う
「石鹸で足を洗う」のは当たり前ですが、足の臭いが気になると何度も石鹸で洗ってしまいがちですよね
頑固な足の臭いは普通の石鹸で何度洗ってもまったく落ちませんでした
それどころか皮膚の脂が落ちてバリア機能が弱ってしまい、逆に臭いが強くなってしまう恐れもあります
固めのスポンジでゴシゴシ洗い
頑固な足の臭いが不快で我慢できずに、固めのスポンジでゴシゴシ洗いをしてしまいました
臭いが染みついた足の表面を削り取るようにゴシゴシ洗いましたが、これも全く効果なし
逆に皮膚を傷めてしまい臭いがキツくなることもあります
靴・靴下にファブリーズ
学校から帰ってきたら靴と靴下にファブリーズしていました
シュッとした時だけさわやかな香りがしましたが、気づくと臭いは元どおりに
靴下を履き替える
靴下を履き替えるのはまったく効果なしでした
臭い足、臭い靴を何とかしなければ靴下を何枚替えても意味がありません
洗濯物が増えるだけ
靴を洗う
靴を洗うことは大切ですが、ただ洗うだけでは息子の足の臭いは落とせませんでした
洗いたての靴を履いた日は臭いが気にならないですが、数日ですぐ元どおりに
靴は服のように毎日洗うわけにもいきませんから
息子の足が臭い時のチェックリスト
息子さんの足の臭いが気になるときはチェックしてみてください、どこかに足が臭い原因がかくれています
【 足が臭い時のチェックリスト 】
☑ 足はしっかり洗えてる?
☑ 足の爪はのびてない?
☑ 靴の中は汚れていない?
☑ 同じ靴を連続で履いていない?
☑ 靴は乾燥している?
☑ 靴の保管場所は乾燥してる?
☑ 靴下ちゃんと洗えてる?
足はしっかり洗えてる?・・・息子の洗う様子をチェック!けっこう手抜きで洗っていますよ
足の爪はのびてない?・・・爪が伸びていると雑菌が繁殖しやすく臭いの原因に
靴の中は汚れていない?・・・汚れで真っ黒になっていませんか?そこには雑菌がたくさん
同じ靴を連続で履いていない?・・・靴の中は湿気がたくさん、乾燥させるために2日は間隔をあけたい
靴は乾燥している?・・・雨でぬれたり、洗った後はしっかり乾燥してる?濡れたままだと雑菌が繁殖
靴の保管場所は乾燥してる?・・・脱いだらすぐに靴箱に入れてません?乾燥してから靴箱へ、靴箱の中に乾燥材を
靴下ちゃんと洗えてる?・・・靴下の正しい洗い方は「裏返しにして洗う」、靴下の内側は汚れがたまっており雑菌のエサが豊富
息子の足の臭いを落とす方法
それでは実際に我が家でおこなった「 息子の足の臭いを落とした方法 」を紹介します
- 足専用石鹸を使用
- しっかり泡立て手でやさしく丁寧に洗う
- 泡パックする(すぐに洗い流さず1分まってから)
- 流水でしっかりすすぐ
- 水分を残さないようにしっかり乾燥
①足専用石鹸を使用する
足の臭いには足専用の石鹸を使うのがベスト
普通の石鹸はおもに汚れを落とすことを目的としています(化粧品に分類)
足専用石鹸は有効成分が入っており臭いの原因を除菌・殺菌することができます(医薬部外品に分類)
この有効成分のおかげで足の頑固な臭いが落ちてくれるんです
おもな有効成分・・・イソプロピルメチルフェノール・グリチルリチン酸ジカリウムなど
普通石鹸で何度ゴシゴシ洗いしても臭いが落ちないのは、そもそも臭いの原因である雑菌を退治する成分が入っていないから
また足専用石鹸には有効成分のほかにも消臭成分(茶カテキン・柿タンニン・ミョウバンなど)や肌の状態を保つ保湿成分が含まれているものがあります

②しっかり泡立て手でやさしく丁寧に洗う
石鹸の基本はしっかり泡立てること
泡で足をまんべんなく包むようにします
固いスポンジやブラシでゴシゴシ洗いはダメです!
足専用石鹸には古い角質を削り取る成分が含まれており、手でやさしく洗うだけで充分に効果があります
爪の間は手で洗いにくいためブラシを使って洗ってもいいですが、強めにこするのは厳禁ですよ
皮膚を傷つけて肌環境が悪くなり臭いがキツくなることがあります
③泡パックする(すぐに流さず1分くらい待つ)
足全体を泡で洗ったら、すぐに流さないでください
泡に含まれる有効成分が足の雑菌を退治するまで待ちます
子供にありがちですが泡をぬったらすぐ流す、これではしっかりと効果がでません
④流水でしっかりすすぐ
泡パックが終わったらシャワーや流水でしっかりとすすぎます
意外にすすぎは大切ですよ
石鹸カスが足に残っていると、雑菌の栄養分になってしまい臭いがキツくなる原因に
⑤水分を残さないようにしっかり乾燥
足を洗い終わったら最後はしっかりと水分を取り除きます
濡れたままルームシューズや靴下を履いてしまうと雑菌が繁殖しやすくなります
きれいなタオルでしっかりふき取りましょう
我が家ではドライヤーで髪の毛を乾かすときに、足にもサッと風をあてて乾燥させます
息子の足の臭いが落ちたらキープする方法
足専用石鹸で足の臭いが落ちても油断禁物!
靴や靴下に問題があれば臭いはすぐに復活します
臭いのない足をキープするために靴と靴下にも対策をしておきましょう
靴
靴の対策はこの3つ
- 靴を休ませる
- インソール(中敷き)を洗う
- 水分をとばす
靴を休ませる
「靴を休ませる」とは1日履いた靴は2日間は履かないようにすること
これは洗うよりも大切なんです
最低3足でローテーションすれば、靴の中が乾燥する時間を確保でき雑菌の繁殖を防ぐことが可能に
靴を休ませているときも、靴の中や靴箱に乾燥剤を入れておくと更に効果アップ
インソール(中敷きを洗う)
なかなか靴を洗う時間が取れないという人はインソール(中敷き)だけでも洗いましょう
インソールだけなら洗うのも手間がかからず、乾燥も早いのでオススメです
百均でインソールを余分に買っておけば洗い替えができます

水分をとばす
雨で靴が濡れた場合はしっかり水分をとばしましょう
もっとも簡単な方法は新聞紙を丸めて靴の中にツッコんでおくことですが
この方法は水分がとぶまで新聞紙をこまめに交換する必要がありやや面倒
そんなに手間をかけたくない人は靴専用の乾燥機が便利です
これなら濡れた靴が約1時間で乾燥できちゃいます
靴乾燥機は3,000~5,000円くらいで買えるので一家に一台あると何かと便利です
学校の上履きや部活用のシューズを早く乾かしたいときにも重宝しています
靴乾燥機の選び方はこちらの記事で解説しています
靴下
靴下の対策はこの2つ
- 靴下は裏返しで洗う
- すぐ洗う・すぐ干す
靴下は裏返して洗う
靴下って裏返したまま洗うのが正解って知ってました?
靴下の内側は汗をしっかり吸収しており、生地の隙間には皮脂や角質がたくさん詰まっています
靴下の汚れを効率よく落とすには裏返しにして洗うのがイイんです

すぐ洗う・すぐ干す
脱いだ靴下を洗濯機にいれたまま放置すると猛烈な勢いで雑菌が繁殖します
脱いだらすぐに洗うか、洗うまで洗濯カゴに保管しておくのがいいでしょう
洗濯が終わったあとも放置せずに乾燥機にかけるか干しましょう!
雑菌は洗い終わりからすぐに繁殖をはじめます
靴下の臭いをとる洗濯方法はこちらで解説しています
まとめ
頑固な足の臭いを落とすには足・靴・靴下のトータルでケアが必要です
足専用石鹸で洗い
靴の中はしっかり乾燥
我が家の息子たちの足の臭いを落とした方法を試してみてください
きっと家の中が爽やかになりますよ