
- 靴下が超クサイ
- 洗っても臭いがとれない
- 何とかしたい!
こちらの記事では、こんな深い悩みを解決していきます。
『靴下が臭い』『洗っても臭いが取れない』『靴下を履くと臭いがすぐに復活する』こんな方は一度、自分の洗濯方法をチェックしてみてください。
靴下の臭いをとる洗濯方法には
- 洗濯前
- 洗濯中
- 乾燥
それぞれにポイントがあります。
✅この記事を読んでわかること
- 靴下が臭くなる原因
- 靴下の臭いをとる洗濯方法
- 靴下が臭くなるのを防ぐ方法
この記事で紹介する内容を実践すれば
靴下のニオイはスッキリするはず!
靴下が臭くなる原因は?
靴下が臭くなる原因はズバリ『 雑菌 (常在菌)』
足裏には常在菌(普通にいつでもいる菌)が存在しており足裏の保護に役立っています。
しかし常在菌が増殖しすぎると菌がエサを分解して発生させる『 イソ吉草酸 (イソキッソウサン)』が多くなり嫌な臭いを発します。
とうぜん足裏と接している靴下からも臭いが発生することに。
【 雑菌が増殖する条件 】
- 汗
- 高温多湿
- 栄養分
汗
- たくさんの汗は雑菌が増殖するのに好都合
- 足裏は非常にたくさんの汗をかく
- 靴下が吸収する汗の量は一日に約200ml
- 足裏にかく汗は体温調整のためではない
- 足裏にかく汗は精神性発汗(緊張状態で汗をかく)
- ストレスを受けやすい人は足裏の汗が多い
高温多湿
- 雑菌は高温多湿を好む
- 靴下、靴で覆われた足は汗でムレる
栄養分
- 足裏の古い角質は雑菌の栄養分
- 足裏は体重を支えるため角質層が厚い
- 角質層が厚い=雑菌の栄養分となる角質が多い
雑菌やイソ吉草酸を洗濯で落とすことが出来れば、靴下の臭いはとれるよ!
こちらの記事で足の臭いの原因を詳しく解説しています。
靴下の臭いをとる洗濯方法
ここからは実際に、靴下を洗濯する方法を解説していきます。
準備するもの
- 洗濯用洗剤
- 酸素系漂白剤(粉末タイプ)
- 洗面器
- ぬるま湯(約40℃)
【洗濯用洗剤】
- 除菌、抗菌効果のある洗濯用洗剤を選ぶ
- 除菌効果・・・ニオイの原因菌を取り除く
- 抗菌効果・・・原因菌の増殖を防ぐ
【酸素系漂白剤(粉末タイプ)】
- 酸素系漂白剤は【粉末タイプ】と【液体タイプ】がある
【注意】粉末と液体は主成分が異なり別物
- 粉末タイプの主成分は過炭酸ナトリウムで弱アルカリ性、水に溶かすとシュワシュワと泡がでて汚れを分解してくれる
- 粉末タイプは色柄物繊維に使用できる
- 液体タイプの主成分は過酸化水素で弱酸性
- 液体タイプは色柄物繊維に使用できないが毛や絹などデリケートな繊維に使用できる
漂白剤といえば塩素系漂白剤を思い浮かべるひとも多いですが、塩素系漂白剤は色落ちするため色柄物繊維に使用できない(柄物が多い靴下には不向き)
【混ぜるな危険!】塩素系漂白剤と酸性タイプのものを混ぜると有毒な塩素ガスが発生するため注意が必要
【 人気の酸素系漂白剤 】
オキシクリーン 1500g
【洗面器】【ぬるま湯】
- 洗面器は靴下を つけおき するため
- ぬるま湯(約40℃)により汚れが落としやすくなる
- 雑菌は熱に弱いが、熱湯と漂白剤を使用すると繊維を痛めてしまう
- 熱すぎる湯は靴下の繊維を痛めてしまう恐れあり
靴下を洗濯する前に
- 靴下を脱ぐときは裏返しになるように!
- 靴下の繊維は内側と外側では別の素材を使用している
- 内側は肌と接するため汚れがたまりやすい
- 内側の繊維は汚れがたまりやすい伸縮構造
- 内側を表向きにして洗濯すると他の衣類と擦れ汚れが落ちやすい
洗濯方法
- 洗面器に約40℃の湯をいれ洗剤と酸素系漂白剤をいれる
- 洗剤や漂白剤の分量は容器に表示してある規定量で可
- 靴下を1~2時間ほど つけおき する
- もちろん靴下は裏返しのままでOK
- つけこんだ液のまま靴下を洗濯機へ
- 他の衣類も一緒に洗ってもよいが絹や毛などデリケートなものは酸素系漂白剤との相性が悪いため注意
- 柔軟剤にも消臭、抗菌、防臭の効果があると効果アップ!
干し方
- 洗濯が終わるとすぐに雑菌が繁殖を始める
- 可能な限り早く干すことがポイント!
- 洗濯機に入れたまま放置はNG
- 風通しの良いところで陰干しする
- 直射日光は乾きやすいが衣類を痛める場合も
靴下を臭くしないポイント
正しい洗濯方法でニオイをとるだけでなく、なるべく靴下を臭くしないポイントを紹介します。
- 脱いだら早めに洗う
- 洗ったらすぐ乾燥
- 除菌、抗菌効果
- 足ケア
- 靴ケア
せっかくニオイがとれた靴下を臭くしないようにしたいよね!
脱いだら早めに洗う
- 脱いだ後の靴下は、なるべく早めに洗うのが効果的
- 時間が経つと雑菌が増殖しニオイが強くなる
- 洗濯機に入れたままにすると他の衣類にニオイがうつってしまう
洗ったらすぐ乾燥
- 洗い終わった後はすぐに乾燥させる
- 時間が経つと雑菌が繁殖しニオイが復活する
- 乾燥機はニオイ防止や熱で殺菌する意味でも効果的
- コインランドリーの乾燥機は高温なため効果が高い
除菌、抗菌効果
洗剤、漂白剤、柔軟剤など使用する洗濯商品にも除菌、抗菌効果があると効果抜群。
おすすめ商品
酸素系漂白剤 オキシクリーン 1500g
足ケア
靴下を臭くする原因は足裏に角質と汗
せっかくきれいに靴下を洗っても足が不潔では意味無し!
古い角質を除去するケア用品や汗を抑えるデオドラント商品がおすすめ
おすすめ足用石鹸・クリーム・スプレーはこちらで紹介しています。
靴ケア
足や靴下とともに靴のケアも重要です。
- 同じ靴を続けて履くのはNG
- 毎日違う靴を履き、靴の湿気をとり雑菌が繁殖しないようにする
- 2日以上あけるのが良いとされているので3足以上でローテーションする
- 靴は天気の良い日に風通しの良いところで陰干しすると湿気がとれやすい
- 下駄箱にしまう時は靴に乾燥剤、新聞紙をいれ湿気をためないように
- 靴のニオイを抑えるために靴用スプレー、パウダーや抗菌インソールを使用すると効果が高い
靴下が臭い人におすすめ!【靴下の臭いをとる洗濯方法】:まとめ
靴下が臭い人におすすめ!【靴下の臭いをとる洗濯方法】を紹介しました。
- ぬるま湯に洗剤と酸素系漂白剤で靴下をつけこむ
- 靴下を洗う時は裏返し
- 脱いだらすぐ洗う
- 洗ったらすぐ乾かす
簡単・低コストで靴下の臭いがとれてしまいます。
明日からでもすぐに実践できますよ!
家族みんなの靴下の臭いをとっちゃいましょう!
おすすめ足用石鹸・クリーム・スプレーはこちらで紹介しています。
足・靴下・靴の臭いについて記事をまとめてあります。