
あなたのこんな深い深い悩みを解決します。
こちらの記事では脇のニオイを抑えるための 5つ の方法を紹介します。
- 生活習慣を見直そう!
- 脇を清潔に!
- 脇汗を抑えよう!
- 脇が臭う原因を退治しよう!
- 脱毛しよう!
脇のニオイをしっかり抑えて、周りを気にしなくてもいい普通の生活を送りましょう。
脇が臭う原因とは
脇のイヤなニオイは脇汗が雑菌に分解されることで発生します。
脇汗を出すのはエクリン腺とアポクリン腺の2つの汗腺。
脇が臭う原因はアポクリン腺からでる粘り気のある汗です。
粘り気の正体は汗に含まれる脂肪やタンパク質など。
アポクリン腺から出る汗を雑菌が分解することで強烈なニオイが。
脇が臭う体質を知ろう
『 脇が臭う体質 = ワキガ体質 』
自分がワキガ体質なのか知っておくことも大切です。
以下に当てはまる人はワキガ体質の可能性が。
- 親がワキガ
- 湿った耳あか
- 脇汗が多い
- 脇毛が濃い
- 服の脇が黄ばむ
親がワキガ
ワキガは遺伝するとされています。
それはニオイの原因となるアポクリン腺の数が遺伝するから。
片親がワキガで50%、両親がワキガなら75%の確率で遺伝するといわれています。
湿った耳あか
アポクリン腺は耳の中にも存在しています。
ワキガ体質の人は耳あかが湿っており、強いワキガ体質だと耳あかが溶けたキャラメルのようにベタベタしています。
脇汗が多い
脇の汗が多いということは、アポクリン腺が多いといえワキガ体質の可能性が高くなります。
脇毛が濃い
アポクリン腺は毛根に存在しています。
脇の毛が濃い人はアポクリン腺の数が多くなりワキガ体質の可能性が。
服の脇が黄ばむ
アポクリン腺から出る汗は、脂肪やタンパク質を含んでいるため黄色っぽくなります。
ワキガ体質の人がかく汗は、服の脇に黄色いシミを作ります。
脇がニオイやすい生活習慣を知っておこう
体質以外に、あなたの生活習慣でもニオイが強くなることがあります。
- 運動不足
- ストレス
- 不規則な生活
- 肉・脂・乳製品に偏った食事
- 酒・タバコが好き
運動不足
誤解してませんか?
「 汗くさい 」と「 ワキガくさい 」は別です。
汗くさくなるのを嫌って、普段から運動せず汗をかかないと毛穴に老廃物がたまりニオイが強くなることがあります。
運動でかく汗はエクリン腺からでるため、ワキガ臭にはなりません。
ストレス
仕事や日常生活で強いストレスを感じる人は、アポクリン腺が刺激を受けて汗の量が増加しニオイやすくなります。
ストレスは心(こころ)・内臓・肌以外に、体からでるニオイにも悪影響をおよぼします。
不規則な生活
真夜中の暴飲暴食や、寝不足など不規則な生活はニオイがきつくなる原因に。
不規則な生活は、食生活のみだれ、睡眠不足、肌荒れ、ストレスといったニオイを強くする要因と関係が深いんです。
肉・脂・乳製品に偏った食事
肉・脂・乳製品など脂質を多く摂取していると、アポクリン腺から出る汗に脂質が多くまじりニオイやすい体質になってしまいます。
欧米人に体臭がきつい人が多いのは、肉を多く摂取する食生活が関係していると考えられています。
酒・タバコが好き
アルコールやタバコに含まれるニコチンは、アポクリン腺を刺激して汗が出やすくなります。
脇のニオイが気になるなら禁酒・禁煙がおすすめ。
汗は無臭
じつは脇から出たばかりの汗は無臭なんです。
汗が皮膚の雑菌に分解されてはじめてニオイを発生させます。
汗は血液からつくられミネラルが混じっています。
皮膚表面に出るまでにミネラルは吸収されてしまい、ほぼ水分だけになった状態で汗となって出てきます。
普段から汗をかかない人は、ミネラルを吸収する機能が弱くなりがち。
するとミネラルを多く含んだ ベタついた蒸発しにくい汗になります。
普段から運動をして汗をかいている人は、汗のほとんどが水分のサラサラした汗。
サラサラした汗はすぐに蒸発して臭いにくい特徴があります。
無臭だった汗は、毛穴の老廃物・ミネラル・脂質などを含んだ汗が雑菌のエサとなりニオイの原因になってしまいます。
脇のニオイを抑える【5つ】の方法
ここからは実際に脇のニオイを抑える方法を5つ紹介していきます。
ここをしっかり押さえればニオイから解放される日も近い!
- 生活習慣を見直そう!
- 脇を清潔に!
- 脇汗を抑えよう!
- 脇が臭う原因を退治しよう!
- 脱毛しよう!
①生活習慣を見直そう!
ニオイやすい体質はなかなか変えることは難しいものです。
でもニオイやすくなる習慣はちょっとした努力で変えることが可能です。
先ほど紹介した
- 運動不足解消
- ストレスをためない生活
- 規則正しい生活
- バランスのとれた食事
- 禁煙、適度な飲酒
これらを見直してみてください。
ニオイにくい習慣に変えていきましょう。
②脇を清潔に!
脇のニオイは汗と雑菌が原因となっているため、脇を清潔に保つのはもっとも重要です。
毎日かならず風呂・シャワーで脇の汚れを落としましょう。
でもニオイを気にするあまり・ゴシゴシ強くこすったり・一日に何度も洗うのはNG!
強くこすり洗いすると皮膚が傷ついて、本来皮膚が持つ防御機能が弱り逆にニオイが強くなってしまいます。
また何度も洗いすぎると皮脂が落ちてしまい乾燥肌に。
乾燥肌になると、体は皮膚を守ろうと皮脂を多く分泌し、結果ニオイが強くなってしまいます。
こちらの記事で【 脇の正しい洗い方 】を紹介しています。
③脇汗を抑えよう!
脇を清潔にしたら、今度は清潔さを保つためニオイの原因となる汗を抑えましょう。
ワキガ体質の人はアポクリン腺から出る汗を抑えないと、すぐに強いニオイが発生してしまいます。
脇汗を抑えるには制汗剤が効果的です。
制汗剤は皮膚をひきしめたり(収れん作用)、毛穴をふさいで汗を抑えます。
種類も多く・クリーム・スプレー・ロールオン・シートがあります。
出かける前、外出先、寝る前など使うシーンに合わせて選ぶことが可能。
④脇が臭う原因を退治しよう!(重要)
脇にすむ雑菌が繁殖しないようにデオドラント剤を使いましょう。
デオドラント剤は雑菌の繁殖を抑えてニオイを防ぐアイテム。
しかし最近は制汗剤の成分も含まれているものがあり明確な違いはありません。
デオドラント剤も・クリーム・スプレー・ロールオン・シートタイプがあります。
⑤脱毛しよう!
脇のニオイは一時的に抑えても意味がありません。
毎日のケアが重要です。
脇毛があると、しっかり洗ったつもりでも汚れが残っていたり、デオドラント剤や制汗剤が浸透しにくくなったりします。
そこで毎日のケアを少しでも楽にするには脱毛してしまうのもあり。
脱毛してツルツル肌になれば、雑菌が繁殖しにくい環境になりニオイを抑えやすくなります。
脇毛を剃ってしまう方法はあまりオススメしません。
何度も剃るうちに肌を痛めたり、色素沈着をおこしてしまいます。
肌を痛めると逆にニオイがきつくなることも。
頑固な脇のニオイは専門家に無料相談
いろいろ試してみたけど、どうしてもニオイが抑えられないという人は専門家に相談してみてはどうでしょう。
「 いきなりワキガ治療をしているクリニックにいくのはチョット・・・ 」
そんな人は無料Web相談を活用しましょう。
メールやLINE、電話でも相談にのってくれるよ。
メールやLINE、電話での相談なら いきなり高額な治療を開始されることはないから安心。
自宅にいたままでの相談なら、あとでゆっくり考えたり調べたりする時間ができます。
【 無料相談できる施設の公式サイト 】
脇のニオイの抑え方:まとめ
脇のニオイを抑える【5つ】の方法を紹介しました。
- 生活習慣を見直そう!
- 脇を清潔に!
- 脇汗を抑えよう!
- 脇が臭う原因を退治しよう!
- 脱毛しよう!
しっかり対処して脇のニオイから解放されましょう!
もう脇のニオイにおびえなくてもいいんです。
普通の生活を取り戻しましょう。