ワキガアイキャッチ

脇のニオイ【セルフチェック法】「このニオイってワキガなの?」

 

  • 私の脇ってクサイ
  • まわりにどう思われているか心配
  • 自分が臭いかわからない
  • 自分でチェックする方法ある?

 

こちらの記事ではこんな深い悩みを解決します。

 

  • 脇のニオイは自分で簡単にチェックできます。
  • セルフチェック前に嗅覚をリセットする必要あり。

 

人間の嗅覚はすぐにニオイに慣れてしまい鈍感になってしまうんです

 

身の危険を感じるようなニオイでなければ、数分~1時間もあればニオイに慣れてしまいます。

同じニオイを3週間嗅いでいると、そのニオイを全く感じなくなってしまいます。

自分の家のニオイってわからないですよね?でも人の家のニオイは気になりませんか?

これは嗅覚が自宅のニオイに慣れているため鈍感になっているから。

自分の体臭に気づけないのも同じことなんです。

 

 

【 記事を読んでわかること 】

  • ワキガはどんなニオイ?
  • ニオイをチェックする前にする事
  • ワキガのセルフチェック方法
  • ワキガになりやすい体質

 

 

ワキガってどんなニオイ?

ワキガ,セルフチェック

 

一般によく例えられるワキガのニオイです。

 

  • カレースパイスみたいなニオイ
  • 玉ねぎみたいなしみるニオイ
  • 鉛筆の芯みたいなニオイ
  • 硫黄みたいな鼻につくニオイ
  • 使い古した雑巾みたいなニオイ

 

しろグマ
玉ねぎに鉛筆  いろんなニオイがあるんだね!

 

 

脇のニオイをチェックする前に

ワキガ,セルフチェック

 

今のあなたの嗅覚は自分のニオイを嗅ぎわけることができません。

なぜならあなたの嗅覚は自分のニオイに慣れてしまっており鈍感になっているから。

 

脇のニオイをチェックする前に、まずは自分のニオイに慣れてしまった嗅覚をリセットしましょう。

 

簡単にできる4つの嗅覚リセット法を紹介します。

 

嗅覚のリセット法

  • コーヒーの香りを嗅ぐ
  • 運動する
  • 散歩する
  • 風呂に入る

 

 

 

コーヒーの香りを嗅ぐ

調香師などニオイの専門家は、コーヒー豆の香りを嗅覚のリセットに使っています。

作業の途中でコーヒー豆のニオイを嗅ぎ、嗅覚をリセットしながら作業しています。

この方法が いちばん簡単で短時間に行えます。

 

運動する

運動して鼻腔への血流を増やすと嗅覚がリセットできます。

こちらの方法も調香師などニオイの専門家が実際に使っている手法です。

家の階段を少し早めに上り下り、家のまわりをダッシュするなど少し強めの運動を短時間行うことでリセットできます。

 

 

散歩する

屋外を散歩して新鮮な空気を吸い込むことで嗅覚をリセット。

さらに運動の効果もあり鼻腔への血流増加でもリセットできます。

 

風呂に入る

風呂に入ることで自分の体臭を洗い流し、慣れてしまったニオイを消去。

さらに体を温めることで鼻腔への血流が増加し嗅覚をリセットできます。

 

しろグマ

自分に合った方法で嗅覚をリセットしてみよう!

 

 

脇のニオイ【セルフチェック法】

ワキガ,セルフチェック

 

嗅覚がリセットできたところで、さっそく脇のニオイをチェックしてみましょう!

 

ここでは【 5つ 】のセルフチェック方法を紹介します。

 

 

  • ガーゼやタオルで拭き取る
  • 服の脇をチェック
  • ティッシュをはさむ
  • ラップを貼り付ける
  • 汗脇パット

 

 

 

ガーゼやタオルで拭き取る

いちばん簡単な方法です。

脇汗を清潔なガーゼやタオルで拭き取り、直接鼻をつけてニオイを嗅ぐ。

ただし脇をゴシゴシこするのはNG!皮膚が傷ついてしまいます。

 

服の脇をチェック

一日の終わりに服の脇部分に鼻をつけてニオイを確認する。

必ず脇のところを嗅ぎましょう。

体臭チェックで服をビニール袋にいれてニオイを嗅ぐ方法が紹介されていますが、これだと他の部分のニオイ( 加齢臭・疲労臭・汗臭 )などが混じっていしまいます。

 

ティッシュをはさむ

ティッシュペーパーを5分間、脇にはさんでからニオイを嗅いでみる。

ニオイがわかりにくい場合は、はさんだティッシュペーパーをビニール袋に入れて嗅ぐと わかりやすくなります。

香り付きのティッシュペーパーはさけましょう。

 

ラップを貼り付ける

少し面倒ですがラップを脇に貼り付けると、すぐに脇汗をかくため早く確認できます。

注意点はラップをはがしてニオイをチェックするときに、ラップについた脇汗が流れ落ちてしまわないようにすること。

 

汗脇パット

多少コストがかかりますが汗脇パットを購入すれば、簡単に脇のニオイをチェックできます。

汗脇パットを装着した服を着て生活し、汗脇パットのニオイを確認するだけ。

ただし抗菌・消臭効果のあるタイプはさけるようにしましょう。

脇のニオイが軽減されてしまうおそれあり。

 

 

ワキガ体質チェック

ワキガ,セルフチェック

 

日本人のワキガ体質の割合は10~15%

黒人は100%

欧米人は70~90%

 

日本人のワキガの割合が少ない理由のひとつに、野菜や魚中心の食生活だったことが考えられます。

近年では食の欧米化がすすんでワキガ体質の人が増えているようです。

 

では実際にあなたがワキガ体質かチェックしてみましょう。

 

次の【 6つ 】の項目に多く当てはまるほどワキガの可能性が高いと言えます。

 

ワキガ体質チェック項目

  • わき毛が濃い
  • 耳あかがベチャベチャ
  • 遺伝
  • 服の脇が黄ばむ
  • 脇汗が多い
  • 肉食系

 

わき毛が濃い

アポクリン汗腺は毛根付近に存在しているため、毛が濃い=アポクリン汗腺が多い=ワキガ体質という可能性が高くなります。

 

耳あかベチャベチャ

耳のなかにもアポクリン汗腺が存在しています。

カサカサした耳あかの場合はワキガの可能性が低く、溶けたキャラメルのようなベチャベチャの場合はワキガ体質といえます。

強いワキガの人は100%湿った耳あかです。

 

遺伝

家族にわきがの人がいるとワキガになる確率が高いといわれています。

毛根にあるアポクリン汗腺の数は遺伝するため、親がワキガの場合はアポクリン汗腺の量も遺伝してワキガ体質になります。

片親がわきがの場合は約50%、両親がわきがの場合は約75%の確率で遺伝すると言われています。

 

服の脇が黄ばむ

服の脇に黄色い汗シミがつく人はワキガの可能性が。

黄色いシミの正体はアポクリン汗腺から出る汗に含まれる、脂肪・タンパク質・色素など。

 

脇汗が多い

【 脇汗が多い = アポクリン汗腺が多い 】と考えられワキガ体質の可能性があるといえます。

緊張状態やストレスなどで出る汗(精神性発汗)が多い人もいますので、脇汗が多いからといって必ずしもワキガ体質とは言えません。

 

肉食系

肉中心の食生活を送っている人は動物性脂肪が体内に多く取り込まれるためアポクリン汗腺が活発化します。

また乳製品にも脂肪が動物性脂肪が多く含まれており、食べすぎはニオイを強めてしまいます。

 

 

セルフチェックではなく自分以外の人に判断してほしい

ワキガ,セルフチェック

 

 

  • 「自分で判断する自信がない」
  • 「他人に判断してほしい」
  • 「でも恥ずかしい」

 

そんな人はこんなサービスを利用してもいいかも。

オドレート株式会社が自宅で体臭検査ができるサービスを2種類提供しています。

 

ワキガ検査キット『odorateAP』
(ワキガ臭に特化した検査)

 

体臭評価キット『odorate』
 (脇を含めた頭部以外の上半身の体臭検査)

 

  • 誰とも顔を合わせず自宅にいたままチェック可能
  • 測定用のシャツを24時間着用して返送するだけ
  • 分析結果はメールで
  • 人の鼻(臭いの専門家)と機械(体臭測定器)で分析
  • あなたの体臭に合わせたケア方法を提案してくれる
  • 税込・送料込みで10,000円(脇のみ)と15,000円(上半身)

 

臭いの専門家があなたの体臭を分析して体臭に合ったケア方法を提案してくれます。

ニオイに悩む人にとっては心強い味方となるでしょう。

 

関連記事

  今回は 自宅で出来るワキガ検査キット「オドレート(odorate AP)」で実際にワキガ検査をやってみました。 自分の脇のニオイを確かめてみたいと考えている方は参考にしてみてください。   私[…]

オドレートでワキガ検査

まとめ

ワキガ,セルフチェック

 

脇のニオイのセルフチェック法を紹介しました。

 

セルフチェックで大切なことは、自分の臭いに鈍感になった嗅覚をリセットしてからチェックすること。

まずはスッキリした嗅覚であなたのニオイをチェックしてみてください。

 

 

わきが用【医薬部外品】
ネオテクト薬用マイクロデオドラントクリーム

 

 

ワキガアイキャッチ
最新情報をチェックしよう!