
- 『 足がクサイ 』って言われた
- 周り にどう思われているか心配
- 洗っても 臭いが取れない
- 原因 って何なの?
こちらの記事ではこんな深い悩みにお答えします。
足の臭いって自分よりも周りを不快にしています。
周囲の人は足の臭いをわざわざ指摘してくれないし、もしかしたら ずっと前から あなたの足の臭いに気付いていたかもしれません。
考えただけで申し訳なく思えてきます。
足の臭いを消すには・臭いの原因を知り・正しく対処、ケア すれば簡単に消臭することが可能です。
私自身も足の臭いに悩んでいましたが、原因を知り正しく対処したことですぐに消臭することができました。
家族や同僚に足の臭いで気を使うことがなくなりストレスのない生活を送っています。
✅この記事を読んでわかること
- 足の臭いの原因
- 足の臭いの対策
まずは結論から
足に潜む 雑菌 こそが、あなたを苦しめる諸悪の根源なんです。
この雑菌を何とかしないと、足の臭いから解放されることはありません。
足の臭いを消すには、まず原因を知ることが近道です。
*足用石鹸ランキングはこちら
*足用クリームランキングはこちら
*足用スプレーランキングはこちら
足の臭いの原因
【 足の臭いの原因 】
- 雑菌
- その他(疲労・病気)
雑菌
足の臭いの原因は雑菌(皮膚の常在菌)が汗や古い角質を分解することで発生する 『 イソ吉草酸 』 です。
しかし本来、常在菌は皮膚を弱酸性に保ち皮膚の保護に役立っているが雑菌繁殖の条件がそろいバランスが崩れると臭いが強くなってきます。
【 雑菌が繁殖しやすい条件 】
- 汗(多湿)
- 古い角質(栄養分)
- 靴、靴下(高温)
汗(多湿)
足の裏は汗腺(エクリン腺)が多く、1日にコップ一杯(約200ml)以上の汗をかきます。
足汗はほとんどが水分で構成されており臭いはありませんが、汗により湿度が上がり雑菌が繁殖しやすい環境に。
靴を履いて10分以上経過すると靴内の湿度は100%になるといわれています。
古い角質(栄養分)
足からはがれ落ちる古い角質が雑菌により分解されると強い臭いを発生させます。(古い角質は雑菌の栄養分)
足の裏は体重を支え、靴や靴下からの摩擦に耐えるように角質層が分厚くなっています。
角質層が厚いということは、はがれ落ちる角質が多くなり、雑菌に分解される量も増加します。
靴・靴下(高温)
足は1日中履いた靴・靴下のせいで熱がこもり高温に。
雑菌の繁殖は高温の状況下で勢いを増すため臭いがきつくなります。
その他( 疲労・病気 )
雑菌以外の原因として疲労臭や病気によるものがあります。
- 疲労臭
- 病気
疲労臭
生活習慣やストレスにより内臓の働きが弱ると、尿から排泄されるはずのアンモニアが体内にたまってしまい皮膚から汗と一緒に排出されます。
このアンモニアが ツーン とした嫌な臭いの原因です。
疲労臭の原因は過労、ストレス、肥満、飲酒など。
足用石鹸などに含まれる『 ミョウバン 』はアンモニアを中和して消臭してくれます。
*足用石鹸ランキングはこちら
*足用スプレーランキングはこちら
*足用クリームランキングはこちら
病気
足の臭いの原因には病気の場合があるので注意。
心配な方は病院での診察を。
- 皮膚の病気(水虫など)
- 内臓の病気や糖尿病
足の臭いの対策
足の臭いの原因がわかったら、次は臭いの対策を紹介していきます。
【 足の臭い対策 】
- 洗浄
- 消臭グッズ
- 靴・靴下
洗浄
足の雑菌(常在菌)は皮膚表面を弱酸性に保つことで皮膚を保護しています。
しかし雑菌の栄養分となる古い角質や汚れがあると、雑菌が増えすぎてしまい強い臭いを発生させる原因に。
- お湯に足を浸して汚れを浮かせる
- 石鹸をしっかり泡立てる
- 『手』 で丁寧に洗う
- 指の間、爪のまわりは丁寧に
- しっかり洗い流す
- 乾燥させる
①お湯に足を浸して汚れを浮かせる
洗う前にしばらく足をお湯に浸すことで汚れが浮き上がり洗浄効果が上がる
②石鹸をしっかり泡立てる
石鹸はしっかりと泡立てて使用することで効果を発揮
足の臭いに特化した足用石鹸は効果抜群
*足用石鹸のレビュー記事はこちら
③『 手 』 で丁寧に洗う
石鹸の泡で足をつつみ込み、手でやさしく 丁寧に洗う
タワシや硬いスポンジで ごしごし 強く洗いすぎるのはNG!皮膚を傷つけしまい、そこから菌が繁殖
④指の間、爪のまわりは丁寧に
指の間や爪のまわりは汚れのたまりやすい部分で雑菌が繁殖しやすい
⑤しっかり洗い流す
洗い終わったら、しっかりシャワーや流水で石鹸を洗い流す
石鹸カスが残っていると雑菌のエサとなり臭いの原因に
⑥乾燥させる
洗い終わったら清潔なタオルでしっかりと足の水分を拭き取る
水分を残すと雑菌が繁殖しやすくなる
髪を乾かすときにドライヤーの風を足に軽く当てても効果あり
消臭グッズ
足を洗う以外の臭い対策も合わせてすると より効果的です。
香りで誤魔化すような製品は臭いをさらに悪化させるため注意が必要。
臭いの発生を抑えたり、汗を抑える成分を含むものがあります。
- クリーム・ジェルタイプ
- スプレータイプ
クリーム・ジェルタイプ
- 足に直接塗り込むため効果が得やすいのが特徴
- 外出先では使用しにくいのが難点
- 出かける前にしか塗れないため長時間効果が持続するタイプが多い
スプレータイプ
- 足に直接スプレーしたり、靴下の上からスプレーできる手軽さが特徴
- 外出先でも使用しやすい
- 無香料、香料付がある
- 急に靴を脱ぐような事態にそなえカバンの中に常備できる
靴・ 靴下
靴
- 毎日ちがう靴を履き乾燥する時間をとる
- 乾燥させることで湿気をとり雑菌の繁殖を抑える
- 仕事履きなど毎日履くものは乾燥剤、消臭スプレー、抗菌インソールなどを活用
靴下
- 吸水性や通気性がよいものを選ぶ(化学繊維より綿や絹などの天然素材を)
- 5本指ソックスは汗の吸水が良くムレ対策になる
- 消臭効果のある靴下がオススメ
- 使用済み靴下は洗濯する前に殺菌効果のある石鹸で洗っておくと より効果的
足の臭いの原因:まとめ
足の臭いの原因ってなに?【 頑固な臭いを消すなら原因を知ろう!】について解説しました。
- 足の臭いの原因は雑菌
- 足用石鹸と手で やさしく丁寧に洗浄
- 消臭グッズでさらに効果アップ
- 雑菌を繁殖させない環境作り(靴や靴下)
足の臭いをとるには、まず原因を知ることから。
足の臭いから解放されれば、ストレスのない普通の生活が送れます。
足・靴下・靴の臭いについて記事をまとめてあります。
こちらの記事は足の臭いに関する記事をまとめたページとなっています。 【 足の臭い 】【 靴下の臭い 】【 靴の臭い 】それぞれ解説しています。 足の臭い対策:おすすめ記事 足の臭い対策にもっ[…]