
- 足が臭くない人って特別なケアしてるの?
- それとも 体質? 遺伝?
この記事ではこんな疑問にお答えしていきます。
仕事終わりの更衣室の中は足のニオイ、加齢臭、汗臭、口臭、たばこ臭など1日の中でしっかり溜め込んだニオイが充満しています。
なかでも足のニオイはもっとも強烈でスメルハラスメントの代表格ともいえます。
でも、あなたの周りに仕事終わりでもニオイが気にならない人いませんか?同じ時間、同じ環境で同じ仕事をしているのに、周りがひくような強烈な足のニオイがしてこない人。
【 足が臭い人 】と【 足が臭くない人 】とではいったい何が違うのでしょう?
ここでは足が【 臭くない人の習慣】を紹介していきます。
✅ 本記事の内容
- 足が臭くなる原因
- 足が臭くない人の習慣
先に結論からいうと、【 足が臭くない人 】の秘密は生活習慣にあります。
ここで紹介する生活習慣を意識すれば、自然と足の嫌なニオイが解消されていきますよ。
足が臭くなる原因
足が臭くなる原因は大きく2つ
- 雑菌
- 疲労・ストレス・病気
雑菌
足が臭くなる原因は、足の皮膚に住む常在菌が繁殖して汗や古い角質を分解することで発生する『イソ吉草酸(イソキッソウサン)』
このイソ吉草酸は納豆のような腐敗臭が特徴です。
常在菌は誰の足にも常にいる菌で、本来は皮膚表面を弱酸性に保って皮膚を保護しています。
菌が増殖する条件がそろってしまうとイソ吉草酸が多く発生し足が臭くなります。
【 イソ吉草酸を発生させる条件 】
- 汗
- 古い角質・汚れ
- 靴、靴下
汗
- 足の裏は他の部位に比べ5~10倍近い汗腺(エクリン腺)があるといわれており非常に多くの汗をかきます。一日にかく足裏の汗はコップ一杯分およそ200mlともいわれており。たった一日靴を履くだけで雨に濡れたような状態になっている。
- 足裏の多湿状態が菌の繁殖を加速させイソ吉草酸が多く発生する原因に。
- 全身に分布している汗腺(エクリン腺)から出る汗の99%は水分、それ以外は塩分、カリウム、マグネシウム、亜鉛などのミネラルや電解質、尿素などの老廃物で基本的には無臭でサラサラ。
- 汗にわずかに含まれるミネラルは皮膚面に出るまでにほとんど吸収されますが、普段から運動不足で汗をかきなれていない人はミネラルの吸収効率が悪くネバネバした汗に。
- このミネラルを多く含んだ汗は非常にニオイやすい性質を持っています。
人が汗をかく3つのタイプ
- 温熱性発汗・・・暑いときや運動をしたときに体温を下げるための汗
- 精神性発汗・・・緊張状態など強いストレスを感じたときに出る汗
- 味覚性発汗・・・香辛料など辛いものを食べたときにかく汗
足にかく汗は精神性発汗です。
毎日ストレスにさらされている社会人は足汗が多くなります。
古い角質・汚れ
- 足の裏は体重を支えたり、地面からの衝撃に常にさらされているため角質層が分厚くなっています。角質層が厚ければ古くなって不要になる角質も多くなるため、雑菌のエサが増えイソ吉草酸が多く発生。
- 足裏は皮脂を分泌する腺がないため、非常に乾燥しやすく皮膚が硬くガサガサになりがち。このガサガサになってしまった肌は古くなった角質がたまりやすく雑菌が繁殖するのに適した環境。
- 足の爪の周りも汗や角質が混じり爪垢となった汚れがたまりやすくなっている。とくに親指の爪は大きく爪と皮膚との隙間も多いため、洗うときは特に注意が必要。
- 分厚くガサガサした足裏は普通に洗っただけでは、まったくキレイにならない。毎日しっかり洗ったつもりでも雑菌や汚れは落ちておらず、どんどんたまっていき強烈なニオイの原因に。
靴、靴下
- 靴や靴下、ストッキングなどで通気性が悪くなるとたくさんの汗をかきムレ状態に。この多湿状態は足の常在菌が増え、ニオイを発生させる原因に。
- 気に入った靴や仕事履きなど何日も同じ靴を続けて履いたりすると、汗・はがれ落ちた角質・靴下の糸くず・砂・ホコリなどが靴内にたまり菌が繁殖。
- 靴下も毎回しっかりと洗うことが必要。汚れた靴下は普通に洗濯しただけでは汚れが落ちきらず、洗いたてを履いたとしてもすぐに汗と残った汚れのせいでニオイが発生。
疲労、ストレス、病気
足裏に潜む菌以外の原因として疲労やストレスや病気が挙げられます。
- 【 疲労臭 】【 ストレス臭 】疲労やストレスが原因となり肝臓の機能が弱ると、血液内のアンモニアが分解しきれなくなり皮膚からアンモニア臭(鼻につくツーンとしたニオイ)がする状態。
- 【 多汗症(足蹠多汗症)】大量の汗をかいてしまう病気。汗により菌の繁殖がしやすいため足がニオイやすい。
- 【 水虫 】白癬菌というカビが原因でおこる。体のどこにでも感染するが足は高温多湿になりやすく菌の繁殖に適した環境。
【 足が臭くない人の習慣 】
ここからは【 足が臭くない人の習慣 】を紹介していきます。
あなたの生活習慣と照らし合わせてみてください、足が臭くなってる原因がきっとわかるはず。
足のケア
【 しっかり洗浄で汚れ落とし 】
- 日頃から足をしっかり洗浄してニオイを抑えている。
- 使用する石鹸も普通のものではなく足専用の石鹸。
- しっかりと泡立て手で洗う。(ブラシで強くこすりすぎると皮膚が傷み菌が増殖する原因に)
- 指の間、爪の周りも丁寧に。(ブラシが便利だが強くこすりすぎは注意)
- 洗い終わりは石鹸をしっかり洗い流す。(石鹸カスが残るとニオイのもとに)
- 最後はしっかり乾燥。(水分が残ると菌が繁殖しやすくなる)
【 古い角質除去 】
- 洗うだけでは落ちにくい古くなった角質を除去。
- フットスクラブ(角質を削り取る微粒子が配合された石鹸やクリーム)で洗う。
- 硬くなりすぎた角質は 電動リムーバー や 足用ヤスリ で削り落とす。
- 角質を削るのが苦手な人は、ピーリング液で足裏の角質をはがす。
【 除菌・消臭 】
- ニオイの原因菌を取り除く。
- 自分の生活スタイルにあった除菌・消臭用品を使用。(足用クリーム、石鹸、スプレーなど)
- 足用クリームは朝 出かける前と夜 寝る前に塗り込む。
- 石鹸は風呂に入ったときに使用。
- スプレーは忙しい朝や外出先で手軽に使用。
【 石鹸 】・【 クリーム 】・【 スプレー 】のランキング記事はこちら
靴
- 靴をぬいだら乾燥剤、新聞紙などを入れ靴にたまった湿気をとる。
- 毎日違う靴を履き、靴内の湿気がたまらないようにし雑菌の繁殖を抑える。
- 2日以上間隔をあける、3足以上でローテーションする。
- 靴を脱いだら除菌・消臭スプレーをし乾燥剤を入れておく。
- 靴の中敷きを吸汗性や抗菌作用のあるものにする。
- 天気の良い日に靴を風通しの良い日陰に置いておき湿気をとる。
- ひどく濡れてしまったらコインランドリーの靴用乾燥機でしっかり除菌・乾燥を。
- コインランドリーに行く時間のない人は靴用乾燥機を購入し自宅で靴を乾燥させるのもあり。
靴乾燥機の紹介記事はこちら
靴下
- 足のニオイを抑える靴下を履く。【 5本指靴下 】は指の間の汗も吸収してくれムレにくい、【 抗菌作用のある靴下 】は雑菌の繁殖を抑えニオイにくい。
- 綿100%は汗を吸収してくれニオイ対策になりそうだが、乾きにくいため雑菌が繁殖しやすいのが欠点。
- 臭くなった靴下は殺菌消臭効果のある石鹸や洗剤で予備洗いしてから洗濯機で洗う。
- 洗濯物(靴下)は ため込まず早めに洗う。脱いだ後、放置すると雑菌が繁殖する。
- 洗濯したあとは すぐに乾かす。せっかく洗っても洗濯機に入れっぱなしにすると雑菌が繁殖してしまう。
- 裏返し洗い。靴下の外側と内側では異なる繊維を使用している。内側の方が汚れが付きやすい繊維。足の皮膚とも接しているため汚れやすい。裏返し洗いすることで内側の汚れが落ちやすくなる。
ストレス、疲労
- ストレス・疲労をためない生活を心掛ける。
- 夜更かしをせず生活のリズムを整える。
- バランスの良い食事で体力回復。
- 適度な運動で汗をかく習慣。
食生活
- バランスの良い食生活を送っている。
- 暴飲暴食しない。内臓の機能が落ちるような食生活は体の内側から臭う原因に。
- アルコール飲みすぎない。アルコールを分解してできるアセトアルデヒドが皮膚からニオイを発する。
- ダイエットや筋トレで極端な糖質制限をするとアセトンが増えて甘酸っぱい臭いがしてくる。
- タンパク質の摂取しすぎはアンモニア臭の原因に。タンパク質は消化酵素のはたらきでアミノ酸に分解され吸収されているが、筋トレなどで大量のタンパク質を摂取すると分解・吸収が追いつかずアミノ酸が腸内に残ってしまう。あまったアミノ酸は腸内細菌のはたらきでアンモニアになり吸収される。アンモニアは肝臓で分解されるがストレスや疲労で肝臓のはたらきが弱るとアンモニアが分解できず皮膚から酸っぱいニオイが染み出てくる。
【足が臭くない人の習慣】:まとめ
【足が臭くない人の習慣】を紹介しました。
①足が臭くなる原因
- 【 雑菌 】 汗、古い角質、靴や靴下の影響で雑菌が繁殖し臭う
- 【 疲労・ストレス・病気 】 体のバランスが崩れ体内からニオイが染み出す
②足が臭くない人の習慣【 足のケア 】
- 【 毎日の洗浄 】足用石鹸でしっかり洗浄、乾燥
- 【 古い角質ケア 】石鹸、クリーム、リムーバー、ヤスリなどを使用しニオイの原因となる古い角質を取り除く
- 【 除菌・消臭 】生活スタイルに合わせた除菌・消臭ケア商品(石鹸、クリーム、スプレーなど)を使用
③足が臭くない人の習慣【 靴 】
- 【 湿気をためない 】乾燥剤の使用や靴のローテーションで雑菌の繁殖を防ぐ
④足が臭くない人の習慣【 靴下 】
- 【 吸汗、抗菌靴下 】 雑菌が繁殖しにくい靴下を選ぶ
- 【 洗い方 】 靴下を洗うときは裏返し
⑤足が臭くない人の習慣【 ストレス・疲労 】
- 【 ストレス臭・疲労臭 】 内臓の機能が低下すると体の内側から臭う
⑥足が臭くない人の習慣【 食生活 】
- 【バランスのとれた食事】 アルコール、タンパク質の過剰摂取や過度な糖質制限はニオイの原因に
ここで紹介した習慣は、簡単でコストもかからないため誰でも実践できるものばかりです。
足のニオイを消すのは意外と簡単なんです。原因を知り正しくケアすれば足のニオイは消えていきます。
まずは出来ることから始めてみましょう!
足・靴下・靴の臭いについて記事をまとめてあります。
こちらの記事は足の臭いに関する記事をまとめたページとなっています。 【 足の臭い 】【 靴下の臭い 】【 靴の臭い 】それぞれ解説しています。 足の臭い対策:おすすめ記事 足の臭い対策にもっ[…]