知ってた?
アマゾンオーディブルって
忙しい人はみんな使ってるってこと

ナニそれ⁈
ぜんぜん知らんかったー!
時間をメチャクチャ損してるよ!
なぜ忙しい人はアマゾンオーディブルを使っているのでしょう?
それは【 すきま時間 】を【 読書(勉強)時間 】に変えることが可能だから。
こちらの記事ではアマゾンオーディブルが【 忙しい人 】ほど使われている理由を紹介します。
【 私のアマゾンオーディブル利用歴 】
- 利用歴2年以上
- 利用時間1000時間以上
- 他社オーディオブックサービス利用経験あり
- アマゾンオーディブルの特徴
- 忙しい人に使われている理由
- おすすめの利用シーン
- おすすめの本
『忙しくて読書する暇なんてない!』なんてよく聞きますが、ほんとうに読書したい人は自分で時間を作り出しています。
その方法のひとつアマゾンオーディブルは、誰でも簡単に読書する時間を作りだすことが可能なんです。
アマゾンオーディブルの特徴
AmazonAudible(アマゾンオーディブル)はその名の通り、Amazonが運営する【 聴く本=オーディオブック 】を提供するサービス。
【 アマゾンオーディブルの特徴 】
- プロのナレーターが本を朗読してくれる
- 月額1,500円でオーディオブック1冊をダウンロード
- 40万冊以上のオーディオブックから選べる
- 最初の1冊は無料でもらえる(30日間無料キャンペーン)
- 5分間の試聴ができる
- 返品交換可能で安心(回数制限あり)
- 退会後も購入した本は自分のもの(いつでも聴ける)
- 簡単入会・簡単退会
- 著者本人、芸能人が朗読している作品も
- 無料コンテンツも多数あり(これが結構楽しめる)
オーディオブックといえばアマゾンオーディブルといえるくらいの充実したサービスです。
アマゾンオーディブルが忙しい人になぜ?使われているのか
アマゾンオーディブルが忙しい人に使われている理由は『 時間を有効に使えるから 』
必要なのは『 耳 』だけで『 目 』と『 手 』が空くから、読書しながら他の作業ができてしまいます。
忙しくても自分の時間を確保できている人は、時間の使い方が圧倒的にうまいんです。
当たり前のように複数の作業を同時に実行しています。
それを可能にしたのがアマゾンオーディブルなんです。
アマゾンオーディブルおすすめシーン
忙しくても自分の時間を作り出して読書・勉強・趣味に費やしている人はたくさんいます。
アマゾンオーディブルでの読書なら、紙の本では読むことが難しい状況でも、聴くことで読書が可能になるんです。
では、どういったシーンで聴く読書ができるのでしょう。
【アマゾンオーディブルおすすめシーン】
- 通勤・通学
- 長距離の移動(旅行・出張など)
- ランニング・散歩・自転車
- 筋トレ・ストレッチ・ヨガ
- 家事(買い物・料理・洗濯)
- 就寝前
通勤・通学
もっとも読書時間を確保できるシーン。
毎日の通勤・通学の往復時間がすべて読書時間に。
満員電車・自動車・自転車通勤では紙の本を読むことは困難、でもアマゾンオーディブルならラクラク読書。
【例】( 往復1時間 )×( 週5日 )×( 月4週 )= 月20時間 × 12ヵ月
通勤・通学時間だけで年間 240時間も読書が可能に
私は通勤時だけで年間480時間も読書しています
長距離の移動(旅行・出張など)
旅行や出張など移動時間が長い場合もアマゾンオーディブルが大活躍。
車旅行で渋滞に見舞われたときは子供さんが退屈しますよね。
そんな時は子供向けの本を車内に流しておけばひと安心。
また出張で新幹線や飛行機に乗るときも、ビジネス書や語学の本で勉強できちゃいます。
子供さんの退屈しのぎにピッタリ
ランニング・散歩・自転車
好きな音楽を聴きながらのランニング・散歩・自転車もいいですが、アマゾンオーディブルを使って読書や勉強するはいかがでしょう。
意外に思われるかもしれませんが、聴き取りやすく頭に入ってきますよ。
ランニング中はいつも読書しています
筋トレ・ストレッチ・ヨガ
筋トレ・ストレッチ・ヨガは室内で行うため、音声が聴き取りやすく読書しやすい環境です。
ダンスやエアロビは音楽や激しい動きで読書には向きません。
家事(買い物・料理・洗濯)
専業主婦や共働きで家事分担している人も、アマゾンオーディブルなら家事しながら読書が可能です。
家事をしている時間は一日で数時間になると思います、その時間を読書にあてることができちゃいます。
忙しい主婦にはアマゾンオーディブルでの読書はピッタリ!
就寝前
アマゾンオーディブルのスリープタイマー機能は超便利!
タイマーを自分の好きな時間に設定できるため、消灯後に読書しながら眠りにつくことが可能なんです。
忙しい人におすすめの本
忙しい人におすすめの本を紹介します。
①仕事に忙しいビジネスマン
②家事や子育て毎日が戦場な人
③忙しくても勉強したい人
①ビジネスマンに
『 自分を操る超集中力 』メンタリストDaiGo
「 気が散って集中が続かない 」「仕事で慢性的に疲れてる 」こんな人におすすめ。
食事・睡眠・場所・運動・時間など、メンタリストDaiGoが毎日実践している即効性の高い18のメンタリズムをあなたに。
『 FACT FULNESS 』 ハンス・ロスリング
ファクトフルネスはデータや事実にもとづき世界を正しく読み解く習慣のこと。
賢い人ほど とらわれがちな10の思い込みから解放されれば、世界を正しく見るスキルが身につきます。
あのビル・ゲイツは大学卒業生の希望者全員に、この本をプレゼントしたほどの名作。
再生時間13時間の超大作!でも聴く読書ならスムーズに読めてしまいます。
②子育て中の人に
『 子供をのばすアドラーの言葉 』 岸見一郎
アドラー哲学 ・心理学研究の第一人者が、子供と良い関係性を築くための哲学を詰め込んだ一冊。
叱らない・知ることの喜び・自分にはできないと思わせない など子育てに役立つヒントが満載の1冊。
『 聴く絵本 むかしばなしベスト100 』 パンローリング株式会社
世界中の有名な 【 むかしばなし 】を100話も収録した1冊。
再生時間11時間超えのボリューム。
家事で手が離せないときに子供に聴かせると便利。
③勉強したい人に
『 留学しないで英語の頭をつくる方法 』 斎藤兼司
「英語の頭をつくる」指導のプロフェッショナルが、学校で教えられる「翻訳英語」ではなく「英語を訳さず理解する方法」を指南する1冊。
『 海外ドラマはたった350の単語でできている』 Cozy
「 たった350単語で英語が話せるのか? 」書籍・電子書籍ともに大人気の英語学習本。
今まで知らなかった英語学習法が満載です。
【アマゾンオーディブル】忙しい人ほど使っています:まとめ
アマゾンオーディブルが忙しい人に使われている理由を紹介しました。
忙しい人(できる人)ほど時間を有効に使って読書しています。
さあ!アマゾンオーディブルを使って学びのある人生にしませんか?
アマゾンディブルのまとめ
アマゾンオーディブル始めてみようかな 登録とか退会とかめんどくさそう 料金が高そう 使いこなせるかな? こちらの記事では このよ[…]